
1: 2016/12/07(水) 12:39:34.35
小笠原茉由 @chunma04
溶連菌だった😷😷
溶連菌
感染経路としては溶連菌感染者が咳やくしゃみなどをしてうつる飛沫感染と
手などに付いてしまった菌が口に入る経口感染、皮膚からの接触感染になります
代表的な溶連菌の症状としては
☆38度以上の発熱
☆のどの痛み
☆手足にしいさくて紅い発疹
☆イチゴ舌(いちごのようなツブツブが舌にできる)
☆頭痛・腹痛
☆リンパ節(首筋)の腫れ
☆手足の皮がむける
などがあります。
潜伏期間としては2日~5日で感染してからそれくらい経ったころに症状が現れ始めます
溶連菌だった場合は、必ず抗生物質(ペニシリン系)を10日間服用します。
また高熱で脱水症状にならないように水分補給をこまめにしてください。(OS-1がおススメ!)
ではなぜしっかりと薬で治療をしなくてはいけないのでしょうか?
溶連菌に感染した場合、怖いのは合併症になります。
溶連菌感染後の
急性糸球体腎炎
一過性の血尿
リウマチ熱
中耳炎
副鼻腔炎
頸部リンパ節炎
などの合併症にかかることがあることから注意が必要なのです。
特に腎炎の発症事例が多いことから、溶連菌発症後1~2週間後に検尿を行うことが良いとされています。
熱は抗生物質を服用してから1~2日で下がりますが、
何度も再発することがありますのでしっかり治すことが重要です。
重要!
熱が下がってのどの痛みもなくなると、「自分は治った!」と思い、
薬の服用を止めてしまう方が多くおられますが、そうしてしまうとしっかりと菌を殺せず
再発する可能性が高まりますので、処方された分はしっかりと飲み切りましょう。
溶連菌だった😷😷
溶連菌
感染経路としては溶連菌感染者が咳やくしゃみなどをしてうつる飛沫感染と
手などに付いてしまった菌が口に入る経口感染、皮膚からの接触感染になります
代表的な溶連菌の症状としては
☆38度以上の発熱
☆のどの痛み
☆手足にしいさくて紅い発疹
☆イチゴ舌(いちごのようなツブツブが舌にできる)
☆頭痛・腹痛
☆リンパ節(首筋)の腫れ
☆手足の皮がむける
などがあります。
潜伏期間としては2日~5日で感染してからそれくらい経ったころに症状が現れ始めます
溶連菌だった場合は、必ず抗生物質(ペニシリン系)を10日間服用します。
また高熱で脱水症状にならないように水分補給をこまめにしてください。(OS-1がおススメ!)
ではなぜしっかりと薬で治療をしなくてはいけないのでしょうか?
溶連菌に感染した場合、怖いのは合併症になります。
溶連菌感染後の
急性糸球体腎炎
一過性の血尿
リウマチ熱
中耳炎
副鼻腔炎
頸部リンパ節炎
などの合併症にかかることがあることから注意が必要なのです。
特に腎炎の発症事例が多いことから、溶連菌発症後1~2週間後に検尿を行うことが良いとされています。
熱は抗生物質を服用してから1~2日で下がりますが、
何度も再発することがありますのでしっかり治すことが重要です。
重要!
熱が下がってのどの痛みもなくなると、「自分は治った!」と思い、
薬の服用を止めてしまう方が多くおられますが、そうしてしまうとしっかりと菌を殺せず
再発する可能性が高まりますので、処方された分はしっかりと飲み切りましょう。