
1 : ぐれ ★ : 2023/03/22(水) 16:07:22.87 ID:ngpfLJfN9
※PRESIDENT Online
2023/03/21 11:00
20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」
2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開きつつある。子どもを持つことの幸せがより実感できる政策が必要だ」という――。
子持ち女性の幸福度は改善してきたのか
今、国会では子育て支援策に関する議論が交わされています。
その発端となったのは岸田首相の掲げる「異次元の少子化対策」です。この対策では(1)児童手当など経済的支援の強化、(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、(3)働き方改革の推進の3つが主な内容として挙げられています。これらはいずれも過去の少子化対策の延長線上にあるものだと言えるでしょう。
日本の過去の少子化対策を見ていくと、育児・介護休業制度の創設、待機児童解消のための保育所の増設、少子化対策基本法、次世代育成支援対策推進法、子ども・子育て支援法の施行とさまざまな政策が実施されています。これらの政策は、育児や就業環境を改善させたと考えられます。
もしそうであるならば、子どもを持つ女性の幸福度も改善してきたのでしょうか。
過去の記事(「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由)でも指摘したように、日本では子どもを持つ女性の幸福度の方が子どもを持たない女性よりも低くなっています。しかし、これまでの少子化対策が機能し、育児・就業環境が改善すれば、子どもを持つことの幸福度の低下幅が小さくなってもおかしくありません。
はたして実態はどうなっているのでしょうか。今回は2000~2018年までの子持ち既婚女性の幸福度の推移について検証した結果についてご紹介したいと思います。
結論を先取りすれば、「日本の子持ち既婚女性の幸福度は、2000~2018年において、改善傾向にはない」と言えます。
以下で詳しく説明していきたいと思います。
子どもを持つことが女性の幸せにつながらない
子持ち既婚女性の幸福度の推移について説明する前に、子どもの有無によって既婚女性の幸福度がどう変化し、その背景にはどのような要因が存在するのかについて簡単に見ていきたいと思います。
続きは↓
https://president.jp/articles/-/67509?page=1
2023/03/21 11:00
20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」
2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開きつつある。子どもを持つことの幸せがより実感できる政策が必要だ」という――。
子持ち女性の幸福度は改善してきたのか
今、国会では子育て支援策に関する議論が交わされています。
その発端となったのは岸田首相の掲げる「異次元の少子化対策」です。この対策では(1)児童手当など経済的支援の強化、(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、(3)働き方改革の推進の3つが主な内容として挙げられています。これらはいずれも過去の少子化対策の延長線上にあるものだと言えるでしょう。
日本の過去の少子化対策を見ていくと、育児・介護休業制度の創設、待機児童解消のための保育所の増設、少子化対策基本法、次世代育成支援対策推進法、子ども・子育て支援法の施行とさまざまな政策が実施されています。これらの政策は、育児や就業環境を改善させたと考えられます。
もしそうであるならば、子どもを持つ女性の幸福度も改善してきたのでしょうか。
過去の記事(「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由)でも指摘したように、日本では子どもを持つ女性の幸福度の方が子どもを持たない女性よりも低くなっています。しかし、これまでの少子化対策が機能し、育児・就業環境が改善すれば、子どもを持つことの幸福度の低下幅が小さくなってもおかしくありません。
はたして実態はどうなっているのでしょうか。今回は2000~2018年までの子持ち既婚女性の幸福度の推移について検証した結果についてご紹介したいと思います。
結論を先取りすれば、「日本の子持ち既婚女性の幸福度は、2000~2018年において、改善傾向にはない」と言えます。
以下で詳しく説明していきたいと思います。
子どもを持つことが女性の幸せにつながらない
子持ち既婚女性の幸福度の推移について説明する前に、子どもの有無によって既婚女性の幸福度がどう変化し、その背景にはどのような要因が存在するのかについて簡単に見ていきたいと思います。
続きは↓
https://president.jp/articles/-/67509?page=1
4 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:08:39.88 ID:ATdPXazz0
幸福度なんて所詮は個人の主観でしかない
5 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:09:00.80 ID:oq4WQTaL0
子育ていかにも大変そう
「子どもはいいよ~」とか言われるけど同じ苦しみ味わえ~にしか聞こえない
「子どもはいいよ~」とか言われるけど同じ苦しみ味わえ~にしか聞こえない
25 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:13:46.49 ID:SWa99Sen0
63 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:18:57.16 ID:Z1u3Tcl90
256 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:40:38.40 ID:Y7lVUAsB0
>>63
大変そうの言葉が大きくなりすぎてる気はする
大変そうの言葉が大きくなりすぎてる気はする
805 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 17:18:21.67 ID:OqC18jJY0
>>5
人生は何もかもギャンブル
人生は何もかもギャンブル
12 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:11:19.49 ID:ATdPXazz0
動物なら種の存続、すなわち繁殖を最優先するのが当たり前だがヒトは最も高度に進化した動物だから
それには当てはまらない
それには当てはまらない
254 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:40:32.90 ID:90WOAZEl0
>>12
賢過ぎて自ら命を絶つ動物だもんな
賢過ぎて自ら命を絶つ動物だもんな
273 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:41:51.73 ID:56GzuVid0
>>254
もう種として弱いんだろうな
もう種として弱いんだろうな
292 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:43:39.88 ID:90WOAZEl0
481 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:56:42.18 ID:ht51SZHP0
13 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:11:22.17 ID:dsPmepC+0
子供が可愛い時期は短いからなぁ
14 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:11:25.65 ID:MrbXrYaL0
専業主婦でも子供と離れたい人が増えた
家にいると邪魔に感じるらしい
でも日本独自の三歳児神話のせいでイライラストレス溜めてる
でも試験的にそういう場所を作ったって話を最近見た
働いてなくても好きなだけ預けれるとか
家にいると邪魔に感じるらしい
でも日本独自の三歳児神話のせいでイライラストレス溜めてる
でも試験的にそういう場所を作ったって話を最近見た
働いてなくても好きなだけ預けれるとか
15 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:11:28.31 ID:3NDZlh640
女って昔よりどんどん頭悪くなってない?
152 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:31:33.48 ID:5uqGnaeS0
203 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:35:56.54 ID:tslM3Z+K0
241 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:39:12.92 ID:DWR1AHfX0
>>203
どっちも才能
どっちも才能
317 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:45:02.65 ID:C7/PvCZv0
330 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:46:11.44 ID:tslM3Z+K0
361 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:48:28.68 ID:C7/PvCZv0
456 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:55:09.73 ID:y7ojyJq60
>>15
いや、昔より子供に手がかかるようになったのは事実
昔は子供だけで留守番とか自転車で遠出とか
子供だけで暗くなってから帰宅とか
朝は菓子パンだけとかおにぎりだけとか普通だったのに
そういうのが批判されたり許されなくなってきた
いや、昔より子供に手がかかるようになったのは事実
昔は子供だけで留守番とか自転車で遠出とか
子供だけで暗くなってから帰宅とか
朝は菓子パンだけとかおにぎりだけとか普通だったのに
そういうのが批判されたり許されなくなってきた
876 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 17:22:25.28 ID:3CnLpVBm0
16 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:11:55.93 ID:Nuv3eMpa0
女とか最後一人なったら悲惨やないのか
男は人生そんなもん思えるが
男は人生そんなもん思えるが
41 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:15:38.99 ID:CGf7SVnH0
17 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:11:57.59 ID:1Mj/LAO+0
子育て中じゃ無くて老後で比べてみろよ
そら若くて健康なウチは一人で好きにやる方が楽しいだろうよ
そら若くて健康なウチは一人で好きにやる方が楽しいだろうよ
108 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:26:22.22 ID:h+z65Dht0
>>17
老人ホームでも家族がいるのにまったく見舞いに来てもらえない人もいるからなあ
老人ホームでも家族がいるのにまったく見舞いに来てもらえない人もいるからなあ
28 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:13:56.81 ID:wGrKJ4pT0
こんな男尊女卑の国で出産なんて
正気じゃできないだろ
正気じゃできないだろ
46 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:15:55.60 ID:UDQvfH8H0
981 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 17:28:39.88 ID:5Vig8Bvx0
>>28
逆だろ
逆だろ
35 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:14:57.01 ID:iCKWN3LR0
幸福度は猫飼いの圧勝
コメントを書く
1001: 名無しさん@地下帝国 ID:chikakb48
Comment(7)
よほど社会に劣等感を持っている管理人なのかな~?
ただ50歳過ぎて子供居ない人の居れば良かった率も半端ないんだよな
最低額の法定養育費を決め元夫の勤務先の給料から差し押さえする法律を作れ。
じゃ、離婚するなよ。
当事者の反論かw
一部のIP、単語(アダルト単語や過激な単語など)を禁止ワードとして設定しています。
スマホ表示の場合はIDが表示されませんが、PC表示の場合はIDが表示されています。自演、連投、誹謗中傷などの行為はおすすめしません